タイトルリスト

いろんな紙に、それもわりとどうでもいい紙に、スケッチやメモを書き散らかしてしまう、そのことと思考がなかなかまとまらないことが関係している気がして、ずっと小さな悩みだったのだけれど、大小様々なそれらの紙片を、まとめて見られるようにすればいいと最近気づいた。そうすると、ますますあちこちに書き散らすようになり、そうしているうちに、自分は作品のタイトルを考えるのがずいぶん好きなんだなと改めてわかった。

例えば、一つの展示空間の作品構成を考えているうちに、タイトルも一緒に浮かんでくる。ひとつの作品に対していくつも候補がでてくることもあるし、これぞという一個だけということもある。組み合わせる複数の作品それぞれにタイトルの候補が生まれ、今度はそれらの作品同士の関わり方によって、さらにタイトルも入れ替わっていく、みたいな時間が訪れる。まだ物理的、金銭的な問題にそれほどとらわれない紙上の時間は、かといってただの言葉遊びでもない、なんというか想定している空間のなかを、言葉が果実のように飛び交う感覚があり、純粋に楽しい。そして残るのは、作品になった/なっていない/ならなかったタイトルが書き連ねられた紙たち。

先日、オペラシティーギャラリーでライアン・ガンダー「われらの時代のサイン(THE MARKERS OF OUR TIME)」展を見て、帰りの電車では、ART it に掲載されていたアンドリュー・マークル氏によるインタビュー記事を読んだ。以前ざっくりと読んだ記憶があり、確認すると記事は2012年のものだった。まとまった作品群を鑑賞できた後だったし、私の理解力も多少上がったのだろう。10年のタイムラグはあるとしても、とても面白く読めた。

彼の頭の中には「12人から15人くらいのキャラクター」がいて、各自の食事や洋服の好み、住所、生きているのか死んでいるのかなど、人物設定も具体的に決まっている。つまり、ライアン・ガンダーひとりの個性などのようなものに囚われることなく、多数の異なる人として「彼らを通すことで、わたしが作ることのできる作品よりも優れた作品を作ることも、わたし自身が毛嫌いするような作品を作ること」もできるのだという。また、彼はタイトルを考えるのが得意で、何千というタイトルリストを持っていて、作品ができたらその中から選んでいるという。展覧会の作品のタイトルも秀逸で(原文の英語も併記してほしかった)、タイトルつけるの楽しいだろうなあと思って見ていたので、とても納得した。10年たった今、そのリストはもっと長くなっていることだろう。最初に書いた通り、私もタイトルを考えるのが好きなので、この点は親しみがわいたけれど、数が比ではない。これからはどんどんタイトルリストを作っていこうと思った。

インタビューの最後の方では、フィクションにおける倫理の話がでてくる。最近読んだ『新潮 10月号』で、エトガル・ケレットが寄稿した「サルマン・ラシュディ襲撃事件の2つの悲しみ」を思いだした。時代はもっと厳しくなっている。複数のキャラクターしかり、タイトルリストしかり、作家は、自らが気づかないうちに自由を手放してしまうことに抗うためのオリジナルのシステムを、制作のうちに組みこむことが大切なのだと思う。

ぼんやりとした時間の往還

最近は夜のミーティングが多く、その時間帯に考えたり話したりするエンジンをつかうと、その後ずっと頭の中で声が反響し続けて、なかなか眠れない。頭は冴えている(多分)ので、新しいアイデアや打開策も浮かんでくる。眠れない上にアイデアが消えていくのは馬鹿らしく、ベッドを出て、書き記す。ノートの罫線を完全に無視した筆記。落ち込んでしまっている時もあるので、そういう時は、最近できるようになったことを数え上げて、自分をほめる。もともとできることが少ない人間なので、できるようになったことがあるのは、しみじみ嬉しい。一通り記すと、あとはだんだん考えることを減らしていって、頭を空に近づけていく。最近、そのぼんやりとした時間に、ギャラリーHAMの神野さんを思い出した。

亡くなられたのは2020年。HAMでは、3人展と個展を2回させてもらっている。神野さんは、とんでもない読書家で、いつ行っても本を何冊か平行して読み、本へのアンテナはとびきり敏感だった。そして、彼は多くのHAMの作家に本をたくさん貸しているようだった。私(だけでなく同席した夫まで)もたくさん借りた。会った時に、最近考えていることとか作品のプランの話とかをすると、処方箋のように、しかしどこにどのように効くかはわからない本を手渡してくれた。いや、効くか効かないかなんて、本に使う言葉じゃないだろう。

一度だけアポをとらず、ふらりとHAMに立ち寄った時のことが懐かしい。とくに話題もなく、今日は京都のホスピスにいる友達に会ってきた帰りなんですと、ぼんやりしながら(神野さんと話すときにぼんやりしているなんてことは、この時以外なかった。そうじゃないと会話についていけなかった)話していた。神野さんは私の言葉を聞いてくれた。いつも通り。そして、その時読んでいた本のことを話してくれた。それもいつも通り。

そんなことをしてくれる人はもういない。神野さんは何人もの素晴らしい作家を育てたことで知られているが(育てたという表現がベストなのかわからない)、私が関われたのはほんの数年間で短い。もっと作品を見てもらいたかったし、聞きたいことがたくさんあった。それが叶わずもちろん残念だったけれど、私に空いたままの穴は、それだけが理由ではないと今になって気づく。

近眼

2月、熊本。馬を探して車を走らせていたら、遠くの丘に放牧された牛が見えてきた。車を停めて眺める。近くで見たいけれど丘に続く道がわからない。/ 文章を短くまとめられない時はたいてい疲れている。言葉と向き合うと意を決しても、向き合うような場所には言葉はない。/ 牛の近くに行く必要はなく、遠くからのんびり眺めて過ごす。牛ものんびり過ごしている。牛から少し離れたところにある棒の先に、カラスがふわりと飛来して、しばらくしてまた飛び立つ。

湖畔に置かれた写真集をめくる

先日、キュレーターの小金沢智さん企画の「『flows』を見る/読む」に参加するため、東京・蔵前のIwao galleryを訪れた。『flows』は、昨年亡くなられた小金沢さんのお父様の葬儀の1日を、写真家の吉江淳さんが撮影し、デザイナーの平野篤史さんがアートディレクション・デザインをした写真集である。詳しい経緯は小金沢さんのnote私家版写真集『flows』についてで読める。

写真を撮影した吉江さんの作品は、以前小金沢さんの企画した展覧会「HOME/TOWN」(太田市美術館・図書館)でプリントを見る機会があり、感銘を受けた。今でも写真や風景について考える時に、たびたび吉江さんの仕事を思い出す。

吉江さんの写真は、フレームの外から中へ、中から外へ流れていく光や水分、時間の流れを分断せず、大きく開けている。フレーム内の世界が、いかに特別かを謳いあげないから、フレーム外の世界と対決しない。だから、生きている人間の世界と、亡くなった人の向かう世界が繋がっていてほしい、そしてその世界が良い場所であってほしいと願う1日を、彼がカメラにおさめたことがいかにふさわしいことだったか、出来上がった写真集を見て、よくわかった。
かといって、小金沢さんが、なにかはっきりとした成果を求めて依頼したわけでないこともわかる。実際は、自分自身もどうしていいかわからない状態のなかで、まずなにより、人間として信頼する吉江さんに撮影を依頼した、ということなのだろうと想像する。そうした、もがくような時間が川の上流にあり、その下流の静かな湖で私はそれらの写真を見る幸運を手にしたわけだ。

下流で受け取れるものは、上流のそれよりも希薄になっているはずだが(写真の量だけとっても、平野さんによって厳選されている)、そうして作られた「余白」によって、ようやく私は、小金沢さんの身に起こったことと「適切」だと思える距離をもって鑑賞できるようになった。また、そもそも他人の死や哀しみの中にいる人を鑑賞の対象にしてよいのかということへの戸惑いをほぐすための導入や場の設定も、実に丁寧なものだった。仕事で多くの展覧会を実現してきた企画者としての姿勢がーーたとえ規模や内容に違いがあってもーー通じることの証にもなっていたと思う。他者に見てもらいたいものがあるならば、そのための具体的な工夫を丁寧に積み重ねること。窓から大きく光を取り込む美しいiwao galleryの空間は、居心地のよい湖畔のようだった。

写真集の構成は、見開きで2枚の写真を並べるぺージが中心になっている。会場には、最初に作られたダミーブックも置かれ、当初の計画では、見開きにつき1枚で見せるページが多かったことがわかる。変更はおもに予算の都合とのことだったが、私にはそれが良い変更に思われた。写真にはじっくりと眺めていたくなるようなカットと凝視することはためらわれるカットがあり、その間で、ページをめくるという行為が問われる。見開きの1枚と対峙し続ける構成であったら、自分には少し息詰まるところがあったと思う(それも悪いことではない)。並んだ2枚の写真によって紡がれる意味や浮かび上がる空間を読みとる、という見方もできるようになり、見ることの手応えというか、自分が能動的に見たと感じるために、ずいぶん助けられた実感があった。そして、はじまりと終わりのページに1枚ずつ配置された風景写真の呼応も、より味わうことができた気がする。これらもまた「余白」の話かもしれない。

写真集を見ていて、私はポール・オースターの小説『リヴァイアサン』の中のエピソードを思い出していた。登場人物のベンジャミン・サックスがある出来事によって、自らを維持できないような精神状態に陥ってしまう。その回復のためにおこなわれたのが、親しい写真家のマリアによる撮影のセッションだった。毎週木曜日、部屋のなかで、あるいは尾行の形をとって、マリアが数千に及ぶサックスの写真を撮り、そのプリントを見るという共同作業を通して、サックスは自分という人間の輪郭を取り戻していく。

カメラはときに人から魂を奪う、という。この場合はその逆だった。カメラのおかげで、サックスの魂は徐々に彼に返されたのだと私は思う。
ポール・オースター『リヴァイアサン』, 柴田元幸訳, 新潮文庫, p217

家に帰って、久しぶりにこの小説をめくりながら、昼間見た写真集のことを思い返した。この小説を読んだ当時、人の魂が返るところとは、単純に人間の形をしているのだろうと私は思っていた。でもそれは、必ずしも人間の形でなくてよいのかもしれない。例えば、一冊の写真集という形でも可能なのだと思う。

「生活のデザイン」展​​

国立ハンセン病資料館「生活のデザイン」展​​(~8/31)​に行ってきた。
使いこまれた道具​​​、​写真、テキスト、映像を交互に見て、単体では見過ごしていた​​ことやものの奥行きに気づき、見る意識が鋭敏になっていく。会場のテキストは、患者さんや回復者の方の随筆や詩歌、義肢装具士の方の話なども引用され、さまざまな視点から「生活」とは「「自由」とはなにか、そのためにものを作る人間がどうあればいいのかを根底から問われるように感じた。手作りの白杖から、しばらく目を離せなかった。

多磨全生園の散策もしたくて、立ち入り自粛期間が明けるのを待っていたのだけど、さすがに難しくあきらめた。もう少し先になるだろう。今回は納骨堂の方にも立ち入れなかったので、遠くから手を合わせる。​久しぶりに挨拶したい木が何本もある。

求められる言葉

なぜ私がそのテーマに向き合っているのかを、言葉で説明することを拒みたい。それ以外の部分について言葉を尽くすことを厭わないけれど、言葉で道をつくれた人が表現に許しを得られるというプロセスじたいからなるべく距離をとりたい。

ディミトリス・パパイオアヌー『TRANSVERSE ORIENTATION』

2019年6月の『THE GREAT TAMER』以来のパパイオアヌー作品。
Transverse Orientation』とは、蛾などの昆虫が、月などの遠方の光源に対して一定の角度を保ちながら飛ぶ感覚反応のことで、光源が近距離の人工の光となると、飛翔方向の角度が変化してしまうことから、人が自らの人生で自分自身の方向性を見い出すという問題を扱うこの作品のタイトルになったという。
海から陸に上がって、人工の光とともに生きる人類。その身体に眠る記憶と未来が、約100分の公演の中に凝縮されていた。あまりに美しさの際立つ舞台なので真剣に見てしまうけど、あれ、ここ笑うところではと我に返らせるようなユーモアもある。今回は前方の席で見られたので(次回は舞台上の面が見渡せる席がいいけれど)、舞台美術特有のハリボテ感のあるモノの、日常のものでもなくオブジェともちがう、不思議に昇華された有様をじっくり見ることができた。
これほどの抽象化されたテーマに私などはたじろがないわけではないけれど、彼にしか作り出せない世界があるという確信が、次の舞台へも足を運ばせるのだと思う。

2年前のメモ:2020年3月24日午後2時日本橋で

日本橋、バス停、結ばれたビニールひも。茶色のバッグ、コートの8個のボタン、規則正しい。膨らんだマスク、足拭きマットが台車で運ばれていく。2つの黒いカバン、ふくらみが似ている。警備員(2人)、棒と棒、パーブルとピンクのマダム。警備員が帰っていく。運ばれていく葉むらさき。

鳩、とびあがる、だれもおどろかない、放置自転車の取り締まり員が2人、足元に犬、白とベージュのまだら、白いストッキングとヒール靴、鼻をつままれるマスク、車線変更するタクシー、左にかたむくトラック、荷台にみどりのシート。ずりさがるリュック、右下がり、左のポケットに深く差し込まれた手。黒いビーズの髪留め、息子が右足をあげて見せる。バイク便、0000 921200 5283 富 ビニール傘、エナメルのヒール靴(ヒール太め)、ワインレッドのカーディガン、振り回されるグレーの毛並みのぬいぐるみ、トレンチコート2つ、足場材を積んだトラック、大きいエンジン音。

Tokyo view from the top 、乗る人ゼロ
グレーのズボンにベスト、両手をポケットにいれて、リュックについたピンクの何かのキーホルダー。パーマ、うすい栗毛の髪、風でもりあがる、腫れぼったい目で、こちらを見る。紙袋3つ、警視庁パトカーの赤いサイレン、黒のキャスケットのつばがビル3階方向に向いている。規則正しい振り子時計のような腕の振り方、黒縁のメガネ。青い腕のクレーン車。左手、中指になにかある。赤いスニーカー、白い髪、根元の黒、黄色のひもぐつ、桜柄の傘。空のスチロール箱をもって歩く人、何ものっていない台車。だんだん右に寄っていく女性、つまさきが上を向いている。桜を見る女性2人、チューリップを見てりんごを叫ぶ子。南千住車庫行きのバスがくる。だれも乗らない。赤い旗が少し見える、青い旗はつねに見える。」りんご5個くらい入っていそうな白いバッグ。細い目と青いシャツ、あごまで下げられたマスク。振り子のような揺れ方のビニールバッグ、白いスカート、ふちに刺繍、黒いタイツにまとわりついている静電気。上下白をバイクが追い越す、上げられるジッパー、指さされた地面、メモ帳に書き込まれた文字、大きくふくらむ2枚の白い旗、右足をひきずる人、振り子のようにふられる腕、2台のスマホを見ながら歩く人、袖口にしまわれた手、シルバーのほろ、13本のすじ。日本橋のきりんの台座について話し合う2人の女性、左から右のふくらみの話。道をわたって向かいのきりんにも行く。

きりんの写真をとる男性、托鉢する僧侶、ベージュの着物、艶のあるお椀。久しぶりに出会う2人、船のとうちゃくを待つ人、右手に軍手をはめる。獅子に驚く赤ん坊。ピンクの法被を着てスマホで話しながら、乗船の受付をする、裏返される紙、2本の杖、2台のスマホ、すみに寄って話しこむ再会した2人の女性、ベビーカー(毛布に黒い革靴が見える)、赤いカップの持ち帰るコーヒー、フェニックスの話をする男児、クラクション、弟をなぐる兄、かたむいたリュック、しかる父。次の乗船は15時、空の船に2人の男、水紋、泡、進路変更、閉じられた門、ハトのふん。タクシー3台、パトカー、点滅するオレンジのライト、うごきだす2本の杖、托鉢の人がお椀をもつ手を右から左に変える。

船がもどってくる。はずされるネクタイ、ライトのついた自転車、青いバッグと白い紙ふくろ、東京オリンピック2020まで123日(電光掲示板)、銀色のバッグ、白い2本のズボン、左右左右、ピンクのはっぴの人が立ち上がり電話をしつづけている。白い車2台、タクシーをはさんで白一台。日本橋クルーズとかかれた船が到着する、15人の客、3人のスタッフ。ひっぱり出されるロープ、陸に結ばれる。拍手がおこる。新しい船、1人の男性がのりこむ、一番前の席に座る。トン トントントン トン トントン、トントン、まだ動かない船で男が写真をとる。

こがずにまたがったまま歩く自転車の男、うすい青のデニム、降りてキリンを撮る。出来に満足できずもう一度道路に出て撮ろうとするがやめて、上空の首都高を撮る、ほかに撮るべきものがないかまわりを見渡す、もう一度首都高を撮る。

船に乗る人はまだ増えない。日本橋クルーズは出発する。黄色い軍手、めくられる台本、マイクを握り、客1人のためにあいさつをする。2人の距離は2メートルない。写メをとっていた男性が移動。荷台にトイレットペーパー、別の角度から首都高を撮っている。

托鉢の人が着物のそでを直す。黄緑のワンボックスカー、運転手グレーのボーダー、一本だけ黄色、短髪。陸から放たれるロープ、出発する船、遠ざかる解説、青いライトが船をいろどっている。橋のうらがわにとまる鳩、托鉢する人が松の前に移動する。


ジョルジュ・ペレック「パリの片隅を実況中継する試み」を目の片隅に、(今は高速道路がなくなり明るい空の下となったであろう)日本橋の上の風景を記述。Ura Practiceでの試み。

アレック・ソス「Gathered Leaves」展

神奈川県立近代美術館に、アレック・ソス「Gathered Leaves」展を観に行ってきた。たくさんのプリントから圧倒的な目の幸せを得て、写真家・畠山直哉さんとのトークも聴けて、一週間経った今でもその時の充実感が残っている。
展覧会名の「Gathered Leaves」は、アメリカの詩人ホイットマンの一編からとられている。ソスはたびたび「写真と詩の類似、および両者の反発力」への言及をしているらしく、実際に、私の身近でも写真と詩の共通点を実感している人は何人かいる。今回、プリントを見て、その二つに通底するものを私もひたひたと感じ、もう少し、できることなら自分で言葉にできるくらい理解したいと思った。その際に一つの助けとなったのが、「葉山での展示への小さな補遺として」美術館が作ったコンパクトな図録だった。学芸員の三本松倫代さんによるインタビューとテキスト「葉の山に吹き寄せた葉たちについて」が優れていて、帰ってからも何度も読み返している。
以下、気になる部分の引用。

————

三本松さんのインタビューで引用されたダイアン・ディ・プリマの「詩についての覚書」/ Diane di Prima「Some Words about the Poem」の一節 p15, 23


私たちは記憶するために詩を書き、ときには忘れるために詩を書く。
 けれど忘却の中に隠され、暗号化されているもの、それは私たちの記憶であり — 私たちの秘密なのだ。
 詩は、何かを解き明かそうとしないまま、パラドクスを抱えている。
 ときに詩は、語ることのできないものを語る。


We write poetry to remember, and sometimes we write poetry to forget.
But hidden in our forgetting, encoded there, is our remembering — our secrets.Poetry holds paradox without striving to solve anything. Sometimes it speaks the unspeakable.

ソスの返答から p15,24

狩人のように、私はその瞬間に生きていることを実感するために写真を撮りに出かけて行きます。しかし、私を駆り立てる目標は、時間を止めること、つまり、本質的にこの流動の感覚を殺すことなのです。

Like a hunter, I go out to take pictures for the experience of feeling in the moment, alive. But the goal that’s driving me is to stop time; to essentially kill this feeling of flow.

————

アーティストトークを聴いたり、撮影の際のドキュメンタリーを見たりして感じたのは、、ソスはわからないことについては、はっきりわからないと言い、また、けして経験や考えを盛って話さない人だということだった。そして、これほどまっすぐに眼差しのポートレートを撮れるのは、社交的というよりもむしろとても内省的で、人との距離に敏感でありながら、訓練を重ねてきたからだった。彼自身の内面に湧きつづける詩のソースが、写真という姿をもつには、圧倒的な他者と出会う旅が必要なのだというその矛盾が、私を深く感動させる。畠山さんが指摘されていたアメリカ写真に受け継がれるヒューマニズムや、道ゆくアメリカ人のオープンさは、彼のソースがその姿を見せる過程で、主従が逆転するほど大事な要素なのだと思った。そうした時間をかけた複雑なアプローチが(現実の人間や風景を扱うからこその複雑さ)、「テキスタイル」のような写真を生み出しているのではという畠山さんの指摘も、とても腑に落ちた。

————

ダイアン・ディ・プリマについて調べていたら、アメリカ詩人の自作朗読のサイトを見つけた。ディ・プリマの朗読も聴ける。
https://writing.upenn.edu/pennsound/x/Di-Prima.php